【ネタバレ】ワールドトリガー 229話「遠征選抜試験㉖」あらすじ、ネタバレ
ジャンプSQ 2023年2月号に掲載されているワールドトリガー 229話のネタバレ、感想です。 前回の記事はこちらです。水上は戦闘シミュを1人でやっていた事を、メンバーに明かします。 【ネタバレ】ワールドトリガー 228話「遠征選抜試験㉕」あらすじ、ネタバレ スポンサーリンク 三雲のアイデアを若村隊と共有 『映像問題』を何度も見るアイデア 三雲が共通課題で思いついた事とは、共通課題の終わりの方にある『映像問題』についてです。この『映像問題』にカメラを使うアイデアを三雲は話そうとしますが、話の途中で宇井が、それはムリなんだよねぇ、と言います。 © 葦原大介 ワールドトリガー 229話より 宇井もカメラで撮影しようとしたようですが、『映像問題』の動画はカメラに写らないようになっているようで、宇井は撮影できませんでした。さすがにそんな抜け穴のこすほど上層部はまぬけじゃない、と香取も言いますが、カメラで撮るのは動画のあとの『質問文』だと三雲は言います。三雲は既に『映像問題①』の質問文をカメラで撮れる事は確認済みで、この質問文は全部で20個あるので4個ずつ5人で分配して、そのうえで三雲以外の4人のパソコンで『映像問題①』の動画を1回ずつ見よう、と提案します。 © 葦原大介 ワールドトリガー 229話より そうすれば、『映像問題』の動画を4回見れて、それぞれが4個の解答を作れば、かなり正確な20個の解答が作れます。三雲は、この『映像問題』は普通にやれば10点取れればいい方だと考えているので、正確な解答で20点取れれば、他のチームより1問につき10点くらいは稼げると考えます。それが1人4問ずつあるので、5人分なのでざっと200点他のチームより稼げる計算です。しかし、三雲はルール的にアウトかセーフか迷っているようです。『映像問題』の動画を4人のパソコンで4回、繰り返し見るのは確かに、特殊な方法です。…