Category: 逃げ上手の若君

【ネタバレ】逃げ上手の若君 第3巻 悪党1334 のネタバレ、感想

週刊少年ジャンプで連載中の逃げ上手の若君の第3巻 悪党1334 の感想、ネタバレです。 第3巻は、第17話から第25話まで掲載されています。 逃げ上手の若君は、歴史上で実在した人物・北条時行の生涯を描く歴史漫画です。さらに、2024年7月からTVアニメ放送開始予定です。以下のポストから、アニメ公式ホームページにいけます。 ꧁••┈┈#逃げ上手の若君 ショートPV第1弾 (北条時行) ┈┈••꧂ ◢◤ 勝つまで逃げよ ◢◤ 「逃げ上手の若君 」 2024年7月より放送開始!✨ 初の本編映像公開!https://t.co/IYUzd4oRQ3#逃げ若 #結川あさき #矢野妃菜喜 #日野まり #鈴代紗弓 #悠木碧 #戸谷菊之介…

【ネタバレ】逃げ上手の若君 第2巻 小笠原1333 のネタバレ、感想

週刊少年ジャンプで連載中の逃げ上手の若君の第2巻 小笠原1333 の感想、ネタバレです。 第2巻は、第8話から第16話まで掲載されています。 逃げ上手の若君は、歴史上で実在した人物・北条時行の生涯を描く歴史漫画です。さらに2024年7月6日(土曜) 23時30分~TOKYO MX・BS11ほか全国30局にて放送開始です。以下のポストから、アニメ公式ホームページにいけます。 ꧁••┈┈#逃げ上手の若君 第2弾PV公開 ┈┈••꧂ 🎥 https://t.co/odZTINjopM 7月6日(土)23:30〜 TOKYO MX・BS11ほか全国30局にて 放送開始✨️ ✿放送情報https://t.co/F6XNpysx76#逃げ若 #結川あさき #矢野妃菜喜 #日野まり…

【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 2024年7月6日から放送開始、単行本あらすじも紹介

この記事ではアニメ 逃げ上手の若君の単行本 最新刊までのネタバレ・感想、さらにアニメ情報のまとめ記事、単行本 最新刊までのあらすじ・まとめ等をご紹介します。 スポンサーリンク TVアニメ 逃げ上手の若君 第一~十二回 、幕回のネタバレ、感想 アニメ 第一回のネタバレ、感想を書きました。 【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第一回「5月22日」のネタバレ、感想 アニメ 第二回のネタバレ、感想を書きました。 【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第二回「やさしいおじさん」のネタバレ、感想 アニメ…

【ネタバレ】逃げ上手の若君 第1巻 逃亡1333 のネタバレ、感想

週刊少年ジャンプで連載中の逃げ上手の若君の第1巻 逃亡1333 の感想、ネタバレです。 第1巻は、第1話から第7話まで掲載されています。 逃げ上手の若君は、歴史上で実在した人物・北条時行の生涯を描く歴史漫画です。さらに2024年7月6日(土曜) 23時30分~TOKYO MX・BS11ほか全国30局にて放送開始です。以下のポストから、アニメ公式ホームページにいけます。 ꧁••┈┈#逃げ上手の若君 第3弾PV公開 ┈┈••꧂ 🎥 https://t.co/47954YkZNM ✿放送 TOKYO MX・BS11ほか全国30局にて 7/6(土) 23:30〜 ✿配信 各配信プラットフォームにて 7/6(土)…

【ネタバレ】逃げ上手の若君 第16巻 バグ1338 のネタバレ、感想

週刊少年ジャンプで連載中の逃げ上手の若君の第16巻 バグ1338 の感想、ネタバレです。 第16巻は、第134話から第142話まで掲載されています。 逃げ上手の若君は、歴史上で実在した人物・北条時行の生涯を描く歴史漫画です。さらに2024年7月6日(土曜) 23時30分~TOKYO MX・BS11ほか全国30局にて放送開始です。以下のポストから、アニメ公式ホームページにいけます。 ꧁••┈┈#逃げ上手の若君 第3弾PV公開 ┈┈••꧂ 🎥 https://t.co/47954YkZNM ✿放送 TOKYO MX・BS11ほか全国30局にて 7/6(土) 23:30〜 ✿配信 各配信プラットフォームにて 7/6(土)…

【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第一回「5月22日」のネタバレ、感想

TVアニメ 逃げ上手の若君のネタバレ、感想です。詳しい内容は、TV放送だけでなくPrime Video 等のネット配信でも視聴出来ます。 スポンサーリンク 第一回「5月22日」 時は元弘三年(1333年)鎌倉、鎌倉幕府の総帥・北条高時の子、北条時行は武士の子ながらも争いを好まぬ、心優しい少年でした。ある日いつものように稽古から逃げ出した時行の前に、信濃の国の(胡散臭い)神官・諏訪頼重が現れます。頼重は時行に、十歳の時に貴方様は天を揺るがす英雄となられまする、と予言します。 鎌倉幕府、滅亡 その後、足利高氏は幕府と敵対していた後醍醐天皇と密かに内通、謀反を起こしあっという間に京の幕府軍を壊滅させます。さらに嫡男・千寿王を関東の武将・新田義貞に預け、高氏の代理として総大将とすると鎌倉も滅ぼしてしまいます。 鎌倉が陥落したのを悟ると、北条一族と家臣郎党八百余名は寺に集まり壮絶に自害、時行は故郷と家族をすべて失ってしまいます。茫然とする時行の前に頼重が現れ、これより貴方様を我が領地・信濃諏訪にてお匿いしまする、と時行に言い、時行を匿おうとします。しかし、すべてを失い絶望した時行は皆と一緒に腹を切ると言いますが、頼重は時行を無理にでも連れて行こうとします。 潔く死のうとする時行だが… 崖の上から見る鎌倉は略奪・破壊・殺戮が横行し地獄絵図となっていて、時行が好きだった鎌倉は既に失われていました。それでもインチキ祈祷師の言う事を信じられるか、と時行は言うと、潔く死なねば武士の恥になると死なせてくださいと頼重に言います。 それを聞いた頼重は、そうですか、では死になされ、と時行を崖から突き落とします。そして頼重は反乱軍に対して、北条の子だッ、と叫びます。 反乱軍に殺されそうになった時行は、とっさに反乱軍から逃げると頼重の元へと逃げかえってきます。 逃げ上手・隠れ上手な英雄 こら、死んだらどうする、と逆ギレする時行に、死なねば恥だと言いながら今躊躇なく楽しそうに生きながらえてのけたのが、貴方様の中の英雄です、と頼重は時行に言います。さらに、逃げ上手・隠れ上手は英雄の片鱗にすぎず、貴方様こそ生存本能の怪物で、生き延びる才能に誰より特化し、生死の境のヒリつく緊張が大好きなお方、高氏にとってはさぞ厄介な事でしょう、と頼重は言います。 このまま生き続ければ高氏はいずれ必ず自ら時行を殺しに来る、と頼重は言い、その時まで逃げ隠れて力をつけるように説得します。そして、追ってきた高氏(オニ)を討ち取るように言い、そのために必要な勝つための郎党(なかま)、武力、知力は頼重が全て揃えると言います。 天下を取り返す鬼ごっこの始まり 馬に乗る時行、雫、頼重、そして、さあ天下を取り返す鬼ごっこの始まりですぞ!と、頼重は嬉しそうに時行に叫びます。時行は頼重のせいで生きる悦びにときめいてしまった、と言い、頼重殿責任は取ってもらうぞ、と泣き顔で言うと、頼重は、もちろんでございまする、地獄の底までお仕えいたしましょう、と答えます。 まとめ…

【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第二回「やさしいおじさん」のネタバレ、感想

TVアニメ 逃げ上手の若君のネタバレ、感想です。詳しい内容は、TV放送だけでなくPrime Video 等のネット配信でも視聴出来ます。 前回の記事はこちらです。 【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第一回「5月22日」のネタバレ、感想 スポンサーリンク 第二回「やさしいおじさん」 第一回で登場した時行の兄・邦時も反乱軍に追われて必死に逃げていましたが、伯父の五大院宗繁に保護されます。このまま邦時も逃げられるのかと思われましたが、五大院は甥の邦時を裏切り、敵の新田方にあっさりと密告、邦時は捕まり即刻斬首されてしまいます。 一方、時行は頼重の領地・信濃諏訪にはまだ向かえておらず、鎌倉の外れにある廃屋に隠れていました。反乱軍が鎌倉の出口を厳重に塞いでいるため、頼重達は監視が緩む機会を窺っていました。しかし、頼重の言う鬼ごっこで天下を取り返せるのか時行は疑っており、遊んでいるようにしか見えない頼重達を疑っていました。 頼重達を信用できず自分で幕府の生き残りを探しに行った時行は、邦時が五大院に裏切られて斬首されたという噂を耳にします。その後五大院が鬼畜の所業の為、新田方からも嫌われて追い出されたと聞きますが、時行は裏切りの連鎖にひどく動揺します。そんな時行に頼重は五大院が腰を下ろす未来が見えると言い、鬼ごっこで勝つとはどういうことか教えると時行に言います。そして、兄上様の仇討ちをもって貴方様の天下への第一歩と致しましょうぞ!と、時行の手を取りどこかへ連れて行きます。 小次郎と亜也子 連れていかれた先には五大院がいて、五大院は自分が返り咲く為に正室の子・時行を標的にしようとしていました。その後頼重は、隠れ家に戻りましょうと言い、時行に鬼ごっこ必勝法を授けると言います。戦う自信がないと言う時行に、頼重は隠れ家で小次郎と亜也子を紹介します。 夜になり必死に時行を探す五大院の前に、時行はわざと姿をさらします。これは弧次郎と亜也子を潜ませて、五大院が自分に近寄ってきた所を弧次郎と亜也子に討たせる作戦ですが、弧次郎と亜也子の奇襲は五大院にかわされてしまいます。 賽の鬼・五大院宗繁との命懸けの鬼ごっこ 五大院は本性を現し、賽の鬼と成り果てて時行を襲い始めます。時行と五大院の命を懸けた乱世の鬼ごっこが始まります。 子供の弧次郎と亜也子では大人の五大院に勝ち目はなく、時行は五大院に斬りかかってこられますが、時行は太刀筋を全て見切ってかわします。頼重は弧次郎と亜也子に、時行には天性の逃げ上手の才能がある事や時行の魅力を教えます。 そして、頼重は弧次郎と亜也子に時行が一太刀を浴びせる隙を献上するように助言し、逃げる時行の方へ五大院を差し出すように弧次郎と亜也子は五大院を攻撃します。…

【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第三回「神の住む森」のネタバレ、感想

TVアニメ 逃げ上手の若君のネタバレ、感想です。詳しい内容は、TV放送だけでなくPrime Video 等のネット配信でも視聴出来ます。 前回の記事はこちらです。 【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第二回「やさしいおじさん」のネタバレ、感想 スポンサーリンク 第三回「神の住む森」 五大院に勝利し兄・邦時の仇討ちを成し遂げた時行は、初陣を飾った実感は湧きませんが力を貸してくれた小次郎達に礼を言います。頼重は、時行が鬼ごっこで戦に勝つには条件があり、時行が戦場で最優先に狙われる貴重な将である事、刀となるべき信頼できる郎党を持つ事、これら二つを満たすには北条の遺児たる誇りを忘れずに人が惹かれる正しい人間であれば良い、と時行に教えます。 そうすればいつかどんな鬼でも倒せると頼重に言われ、時行は必ず鎌倉に戻り全ての元凶・足利を倒すことを誓い、鎌倉に向かって刀を投げて誓いを立てます。頼重はそこから刀を投げるとえらいことになると未来を予知しますが、時既に遅く時行が投げた刀は野犬に刺さってしまいます。次の瞬間時行は野犬を恐れて、すごい速度で逃げていきます。 鍛錬から逃げ続ける時行 その後、諏訪へと逃げ延びた時行は頼重から武芸と学問の鍛錬を促されます。まだ心の整理もついておらず、頼重への疑念も払しょくできていない時行は鍛錬から逃げ続けます。 真剣に学ぶ意味を見出せない時行に対して、頼重は自分が本物の「神様」であると言うと時行の前で雨を晴らして見せます。 さらに頼重は諏訪明神を信じる武士で構成された「諏訪神党」から、絶大な信仰を集めている事を実際に時行に見せます。頼重が掛け声を発すると、集まっていた諏訪新党が頼重の掛け声に一斉に応じます。その場面を見た時行は頼重を信じ、頼重の言う通り武芸と学問の鍛錬を真面目にするようになります。 頼重は時行がやる気を出してくれたことを喜び、時行に頬ずりをして喜びを表します。しかしその後、諏訪新党の普段の頼重に対する熱量を知り、時行は騙されたと怒ります。 頼重は諏訪での暮らしに慣れてきた時行に、自分だけの郎党を集めるように言います。まずは頼重が抜擢した同世代随一の刀の使い手・弧次郎、怪力無双にして芸才も豊かな亜也子、執事で数々の秘術も使える雫を郎党に加え、時行は三人と親睦を深めます。 牛鬼・牡丹 親睦を深める為、狩りに出かけた四人は出かけた先で巨大なイノシシ・牡丹に襲われます。人肉の味を覚え、人間を狩る事を覚えた牡丹はまさに魔獣で弓も通じず、時行達は一目散に逃げようとします。…

【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第四回「貞宗登場!」のネタバレ、感想

TVアニメ 逃げ上手の若君のネタバレ、感想です。詳しい内容は、TV放送だけでなくPrime Video 等のネット配信でも視聴出来ます。 前回の記事はこちらです。 【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第三回「神の住む森」のネタバレ、感想 スポンサーリンク 第四回「貞宗登場!」 京都では足利高氏が鎌倉幕府を倒した功績を後醍醐天皇から高く評価され、天皇から一字を授かり「足利尊氏」と名乗ることを許可されます。表向き権力を望まない姿勢を崩さない足利尊氏ですが、裏ではじわりと浸食を開始します。 足利尊氏は信濃守護に小笠原貞宗を推薦し、貞宗に信濃の諏訪氏が匿っている北条残党を探し出すように命じます。一方、武芸の稽古に励む時行ですが太刀筋はひ弱で、わら束に刃を立てることも出来ません。しかし弓は得意で、頼重は時行の「弓」と「逃げ」の技術を伸ばそうと考えます。 後醍醐天皇に新たに信濃守護に命じられた貞宗は突然頼重の元を訪れると、挨拶もそこそこに北条一族やその重臣の生き残りを匿っているなら渡すように面と向かって宣告します。頼重はとぼけて誤魔化しますが、視力が自慢の貞宗は怪しい場所を指摘します。そして貞宗は挨拶代わりにと諏訪大社の巫女の耳を自ら弓で射ち抜き、天下無双の弓技を見せつけて挑発し去っていきます。 貞宗との鬼ごっこ「隠れ鬼」 天下無双の弓技を見せた貞宗の姿に、頼重は時行に正体を絶対に悟られないようにしつつ、貞宗から弓の技術を盗むように提案します。貞宗はこの先、何度も信濃守護の立場を悪用して諏訪領に因縁をつけに来て、何度も弓を見る機会を得るので、貞宗の「眼」と「弓」から逃げ切りながら、弓技を観察するように頼重は時行に言います。時行は貞宗との鬼ごっこ「隠れ鬼」を想像し、興奮します。 「犬追物(いぬおうもの)」に乱入する貞宗 諏訪大社の催し「犬追物(いぬおうもの)」に強引に乱入してきた貞宗は、高得点を出して個人の部・一位となると頼重を挑発、一対一の弓勝負で賭けをしようと勝負を仕掛けてきます。もし諏訪大社の誰も貞宗の弓に勝てなかったら、諏訪領内での北条一族を捜索する事、怪しい者を捕え取り調べる事を一切邪魔しないよう誓うように、貞宗は頼重に強引に要求します。 頼重は貞宗の勝負を受けると、長者丸という名前で素性を隠した時行を貞宗の対戦相手として犬追物に出します。さらに頼重は互いの身体に当てた場合も、犬と同様得点になるようにルールを追加、頼重を挑発し返します。 弧次郎と亜也子は時行では無理だと頼重を止めようとしますが、頼重は貞宗と競えば新たな成長の扉が開かれると説得します。時行は尊氏を倒すと決めたことを思い出し、貞宗との勝負を受ける決意をします。一方、貞宗は腕の未熟な小僧を対戦相手として出され馬鹿にされたと頼重に激怒します。 時行と貞宗の犬追物による一対一の弓勝負が始まり、貞宗は時行をただの子供だと思い、時行を侮り、時行に矢を直接当てて完膚なきまでに射ちのめそうとします。一方、時行は当てやすい接待用に調教された赤犬に矢を当てて得点を稼ぐと、その後は逃げに徹して貞宗の焦りを誘います。…

【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第五回「決着!犬追物、そして…」のネタバレ、感想

TVアニメ 逃げ上手の若君のネタバレ、感想です。詳しい内容は、TV放送だけでなくPrime Video 等のネット配信でも視聴出来ます。 前回の記事はこちらです。 【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第四回「貞宗登場!」のネタバレ、感想 スポンサーリンク 第五回「決着!犬追物、そして…」 貞宗に4点差をつけられた時行、犬を射ようと構えた途端体当たりをされて徹底的に邪魔をされてしまい、時行は点を取ることが出来ず苦戦します。すると、頼重は「逃げながらの射撃」を編み出すように時行にアドバイスします。 頼重のアドバイスを聞いた時行は、逃げている時は頭が冴えて全て見渡せることに気付きます。そして時行は犬を射ると見せかけて、死角から接触し邪魔してくる貞宗に狙いを定めます。時行は片足を鐙から外すと、無茶な体勢から後方の相手を狙う射撃技「押し捻り」で貞宗の首に矢を当てます。2点を獲得した時行は、落馬した貞宗にさらに矢を当てようとします。 貞宗から逆転勝利を収める 貞宗は得点の高い頭に矢が当たらないように両腕で頭を守りますが、時行は馬をジャンプさせて貞宗の背後に回り、パルティアンショットで貞宗の頭に矢を射当てます。頭に当てて3点を獲得した時行は、貞宗から逆転勝利を収めます。 迷う貞宗 貞宗は弓勝負に負けた悔しさよりも、長寿丸(=時行)の品のある立ち振る舞いから、長寿丸が北条の一族ではないかと疑います。しかし頼重がそんな重要人物を北条残党を捜索する自分の前に出すわけがないと考え、頼重の意図が分からず混乱します。一方、頼重は自ら北条一族らしき者が潜伏してるという噂を諏訪を含めた全国各地に流していて、時行を貞宗の前に出したのも、貞宗に北条の一族かも?と気付かせて迷わせるためにでした。頼重は全国に敵の注意を分散させて、その間に鎌倉奪還の為の力を蓄えようと考えていました。 犬追物に破れた貞宗ですが帝の綸旨を手に入れると再び諏訪大社にやって来て、北条に与した咎によって諏訪湖以北の領地を没収しようとします。帝の綸旨に逆らえば「朝敵」となってしまう為、頼重は時行に貞宗の館に忍び込んで帝の綸旨を盗むように頼みます。そして、綸旨を盗むために時行に風間玄蕃という盗人を紹介します。頼重は玄蕃を逃若党に加えるように言いますが、時行は盗人を仲間に加える事に躊躇します。 時行を脅迫する玄蕃 時行は雫達と共に桔梗ヶ原の村を訪れますが、玄蕃は村人達からすごく嫌われていて、風間玄蕃の名前を聞くと村人達は瞬時に家に入り戸締りをして閉じこもります。その嫌われように驚く時行ですが、玄蕃自ら時行の前に姿を現し、時行を脅し始めます。玄蕃は時行が得宗北条家の御曹司だと知っていて、貞宗に言わない口止め料として百貫文(五百万円)、仕事一回につき百貫文の大金を要求します。 大金を要求すれば金の無い時行は動揺すると考えていた玄蕃ですが、武家随一のお坊ちゃまである時行は資産感覚がぶっ飛んでいて、「国」ではなく「金」を要求する玄蕃を無欲だと褒めます。勝手に感動して玄蕃に抱き着く時行に、玄蕃は混乱します。…

【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第六回「盗め綸旨、小笠原館の夜」のネタバレ、感想

TVアニメ 逃げ上手の若君のネタバレ、感想です。詳しい内容は、TV放送だけでなくPrime Video 等のネット配信でも視聴出来ます。 前回の記事はこちらです。 【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第五回「決着!犬追物、そして…」のネタバレ、感想 スポンサーリンク 第六回「盗め綸旨、小笠原館の夜」 蔵を包囲されている事に気付いた玄蕃は、時行に死にたくなければ必死で付いてくるように言い放つと蔵を脱出します。玄蕃は煙と光で敵の目をくらまし別方向の堀から逃げようとしますが、常人離れした聴力を持つ市河助房は玄蕃と時行が別方向の堀をから逃げようとしている事に物音で気付きます。 外にいる亜也子と弧次郎が敵の追手を引き付ける事で、玄蕃と時行は小笠原館の外に身を潜める事に成功します。しかし走って逃げる足音がしなかった事から、賊はまだ小笠原館の外に身を潜めている事に市河は気付き、玄蕃と時行を探し始めます。 順風耳鬼・市河助房 市河の常人離れした聴力では視覚を欺く自分の幻術は通用しないと玄蕃は考え、このままでは市河に見つかってしまうと思い時行を置いて逃げようとします。しかし、不要に逃げようとした玄蕃は順風耳鬼・市河助房に見付かってしまい、刀で斬りつけられてしまいます。 時行は玄蕃が一人で逃げたのに気付き、隠れ鬼ではこの距離で動き出すのが一番見つかりやすいと危険を察知し、とっさの判断で身を挺して玄蕃を庇います。玄蕃は助かりますが、時行は背中に刀傷を負ってしまいます。玄蕃は何故見捨てようとした自分を助けたのか時行に聞きますが、時行は、さっきに君を疑ってしまった、君が死んだら詫びれない、と言った後、絶対に自分から君を裏切らないと答えます。 貞宗と市河は協力合体して玄蕃と時行を追う 貞宗は市河と合流、協力合体して弓矢で時行と玄蕃を殺そうとします。一方、玄蕃は自分を庇って刀傷を負った時行に借りを返そうと考え、一人で貞宗と市河と対峙します。 玄蕃は貞宗と市河を忍者の技で翻弄し、その隙に貞宗の弓の弦を切断します。さらに綸旨があった蔵に火を放っておき、貞宗と市河が蔵の炎に気を取られた一瞬の隙に時行は弧次郎、亜也子と合流して逃亡に成功します。 玄蕃は時行に国一つで契約してやると言って郎党に加わる事を了承、玄蕃も逃若党に加わります。 一方、綸旨を盗まれた貞宗はもう一度綸旨を再発行してもらおうとしますが、京では膨大な申請によって政務が滞っていて、結局後醍醐天皇は武士全ての領地を自ら決める事を断念、北条氏以外の武士の領地は現状維持になることが決定します。諏訪氏の領地もお咎めなしで保たれることになり、貞宗は自分の領地拡大に失敗します。…

【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第七回「冬の子供たち」のネタバレ、感想

TVアニメ 逃げ上手の若君のネタバレ、感想です。詳しい内容は、TV放送だけでなくPrime Video 等のネット配信でも視聴出来ます。 前回の記事はこちらです。 【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第六回「盗め綸旨、小笠原館の夜」のネタバレ、感想 スポンサーリンク 第七回「冬の子供たち」 年が明けて1,334年、諏訪領の北の国境で貞宗が不穏な動きを見せており、北の国境に偵察を送る必要が出てきます。しかし、諏訪領の西の国境でも敵軍の動きがあり、そちらに腕利きの偵察は出払っており、北に偵察に行ける者がいない状況です。そこで時行は自分が偵察に出ると名乗りを上げます。 しかし頼重は未来が一切見えない状態で、時行を偵察に出し万が一のことがあれば北条の血筋が絶えてしまうと、時行を偵察に出すことに反対します。 心配性の頼重が見て来る 結局、他に案もなく時行と逃若党が偵察に行くことになりますが、心配性の頼重は時行に大量の食料とお金を持っていかせようとします。 頼重の心配を振り切り、諏訪領の北端にあたる中山庄に来た時行と逃若党ですが、いきなり敵の奇襲を受けます。二刀使いの若者に襲われて弧次郎と亜也子が応戦しますが、その戦いぶりを見て弧次郎と亜也子が半年前よりずっと成長して強くなっている事を時行は実感します。 その後、二刀使いの若者は敵ではなく村が襲撃を受けて手助けをしていただけと分かり、時行は若者から事情を聞きます。二刀使いの若者は吹雪という名前で、吹雪は各地を放浪しつつ仕える主人を探していました。 吹雪を郎党に欲しがる時行 時行は吹雪が村の孤児たちを奮起させて、村を守れる戦力へと育てたと知り、ぜひ天下奪還の助けとして自分の郎党に欲しいと思うようになります。その後、吹雪から中山庄の戦略的価値を時行達は教わりますが、雫は時行の命が最も大事と考え、時行に安全な諏訪領まで逃げるように進言します。しかし、時行は親を失った孤児たちが心の整理がつく間くらいは村に居させてやりたいと思い、中山庄を守る決断をします。 瘴奸と征蟻党 一方、中山庄を襲おうとしていたのは、小笠原貞宗に新たに仕える事になった瘴奸とその郎党、征蟻党で瘴奸は既に3つの集落を落としていました。瘴奸は賊のようなやり方で集落を略奪していましたが、吹雪がいる中山庄を落とすには賊のやり方では駄目だと直感し、武士に戻って戦を仕掛けようとします。…