Category: 逃げ上手の若君

【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第八回「かくれんぼ戦争」のネタバレ、感想

TVアニメ 逃げ上手の若君のネタバレ、感想です。詳しい内容は、TV放送だけでなくPrime Video 等のネット配信でも視聴出来ます。 前回の記事はこちらです。 【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第七回「冬の子供たち」のネタバレ、感想 スポンサーリンク 第八回「かくれんぼ戦争」 軍議を終えた時行は逃若党の郎党には内緒で、吹雪に敵を殺せるような剣術を教えて欲しいとお願いします。吹雪は時行の驚異的な逃げ上手や、攻撃の糞雑魚っぷりを確認すると、時行に会った必殺の秘剣を授けます。 「鬼心仏刀(きしんふっとう)」 それはこの世で最も優しく慈悲深く、この世で最も残酷な剣「鬼心仏刀(きしんふっとう)」と名付けられた技で、一騎打ちでしか使えない技でした。吹雪は時行のこの必殺の秘剣で、敵の大将を殺るように提案します。 夜になると瘴奸は中山庄を両面から包囲して、山の中から奇襲を仕掛けます。しかし、吹雪は瘴奸が山の中から奇襲してくると読んでいて山頂に伏兵を置き、村の外周には氷の罠を仕掛けて中山庄に攻めにくいように細工していました。さらに、村の子供達に落とし穴を掘ってもらい敵襲を食い止め、援軍の諏訪神党が敵を弓矢で仕留めていきます。 吹雪の作戦で敵襲を食い止めることは出来ましたが、瘴奸と征蟻党の幹部・三人は少数で氷や落とし穴の罠を突破、援軍の諏訪新党の兵士を一蹴していきます。吹雪は突破した瘴奸と幹部の四人は逃若党で対応すると言い、まずは弧次郎と亜也子が幹部の白骨を倒します。さらに二人は大将の瘴奸を倒そうとしますが、全身を鎧で固めた瘴奸には歯が立ちません。 二人は瘴奸を家の中に誘い込むと、家の中では時行が待ち構えていて、瘴奸は時行と戦う事になります。瘴奸を時行に任せて、二人は吹雪と合流する為に幹部の所まで戻ります。 外道の瘴奸 罠に嵌められた瘴奸ですがそんな事は全く気にせず勝手に話しを進めて、時行を値踏みし始めます。そんな瘴奸に時行は、何故この村の子の親を皆殺しにしたのか、問い質します。すると瘴奸は悪びれせずに、親を殺して子を売れば、その子はこの先ずっと生き地獄となり、そんな思いを巡らせながら子を売った金で酒を飲むと気持ちよく酔える、と時行に答えます。 鍼口鬼・瘴奸入道 時行は瘴奸が根っからの外道だと分かると、瘴奸を殺す覚悟を決めます。瘴奸も時行の勇気に敬意を表して商品ではなく武士と見て相手をすると言い、鍼口鬼・瘴奸入道として時行と対峙します。…

【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第九回「わたしの仏様」のネタバレ、感想

TVアニメ 逃げ上手の若君のネタバレ、感想です。詳しい内容は、TV放送だけでなくPrime Video 等のネット配信でも視聴出来ます。 前回の記事はこちらです。 【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第八回「かくれんぼ戦争」のネタバレ、感想 スポンサーリンク 第九回「わたしの仏様」 吹雪に教わった鬼心仏刀とは退きながら敵の手首を斬る剣で、時行は瘴奸の手首を鬼心仏刀で斬る事に成功します。しかし、瘴奸は手首を斬られても動揺することなく、大した弱点でないと時行を逆に脅します。 手首からの出血では意識を失うまで何分もかかる、その間にお前をじわじわと追い詰め、切り刻んでからゆっくりと止血すればいい、と瘴奸は余裕を見せつつ時行を脅しますが、脅された時行はむしろ興奮した様子で笑みを浮かべます。時行の表情を見た瘴奸の背中に、気味の悪い悪寒が走ります。 弧次郎、亜也子 対 死蝋 一方、幹部の死蝋と戦う弧次郎と亜也子ですが、死蝋の薙刀の間合いに入れず苦戦します。死蝋は子供の二人を経験不足と侮り、こんな小さな村のために無駄死にさせる主君を無能だと見下します。 しかし、雫も加勢し死蝋がひるんだ隙に亜也子は薙刀を強引に掴んで武器を使わせないようにします。そして、薙刀が使えない死蝋の間合いに入った弧次郎が、一撃をくらわせます。最後は自分達の主君は北条時行、鎌倉殿の正当な世継ぎだと明かし、亜也子が止めを刺して死蝋を殺します。 時行を追い詰めようとする瘴奸ですが、大鎧を着て動きが遅い瘴奸は逃げ上手な時行に刀を当てることが出来ず、さらに刀どころか血飛沫すら避ける時行に瘴奸は、化け物か!?と驚愕します。 吹雪 対…

【ネタバレ】逃げ上手の若君 第17巻 土岐頼遠1338 のネタバレ、感想

週刊少年ジャンプで連載中の逃げ上手の若君の第17巻 土岐頼遠1338 の感想、ネタバレです。 第17巻は、第143話から第151話まで掲載されています。 前巻、16巻のあらすじ、ネタバレはこちらの記事です。 【ネタバレ】逃げ上手の若君 第16巻 バグ1338 のネタバレ、感想 スポンサーリンク 17巻 17巻の表紙は、秕です。 © 松井優征 逃げ上手の若君 17巻より 第143話 土岐頼遠1338 土岐頼遠の猛攻によって重傷を負った顕家はあと少しで土岐に殺されてしまう所でしたが、時行軍や顕家の援軍が到着した事で顕家を救出、後ろに下がらせることに成功します。時行軍と顕家の援軍は力を合わせ一丸となって土岐を倒そうとしますが、それでも羅刹鬼・土岐頼遠は止まりません。 ©…

【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 幕間「歴史」のネタバレ、感想

TVアニメ 逃げ上手の若君のネタバレ、感想です。詳しい内容は、TV放送だけでなくPrime Video 等のネット配信でも視聴出来ます。 前回の記事はこちらです。 【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第九回「わたしの仏様」のネタバレ、感想 スポンサーリンク 幕間「歴史」 今回は総集編 今回は総編集の回で、語りとして諏訪頼重が今までの北条時行の歩みを振り返るという形になっています。画面の右下に語り役の諏訪頼重が映っています。 第一回から第九回までの内容を振り返っています。第一話の時行のこの顔も、久々に見ました、 今回の総集編は第一回から第九回までの、全ての話を網羅していたわけではなかったです。五大院宗繁の話とかは触れられていなかったと思います。 次回は変態稚児の回 特に新規カットなどはなかったと思います。来週は第十回で、吹雪が仲間になった後の続きが見られそうです。変態稚児…、原作のあの回か…。 まとめ 今回は幕間という事で、第一回から第九回までの総集編という形になっています。案内役として諏訪頼重の、新規ナレーションがありました。しかし特に新規カットなど、新規ナレーション以外の新規要素はなかったと思います。 そして次回、第十回のサブタイトルは「変態稚児と神力騒動」です。サブタイトルから原作のあの回だと想像できますが、時行がアニメでどんな変態稚児として描かれるか、今から楽しみです。 第十回「変態稚児と神力騒動」…

【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第十回「変態稚児と神力騒動」のネタバレ、感想

TVアニメ 逃げ上手の若君のネタバレ、感想です。詳しい内容は、TV放送だけでなくPrime Video 等のネット配信でも視聴出来ます。 前回の記事はこちらです。 【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 幕間「歴史」のネタバレ、感想 スポンサーリンク 第十回「変態稚児と神力騒動」 中山庄の防衛に成功した時行は、犠牲になった村人達や死んだ武士達を丁重に弔った後、頼重から一時的に未来が見えない時期がある事を打ち明けられます。頼重の神の力を拠り所に求める者もいるので皆には内緒にしておいて欲しいと言われた時行は、一人で頼重の神の力を取り戻す手伝いをします。 頼重がウナギを食いたいと言えば時行はウナギを郎党に獲ってきてもらい、行者にんにくを食べたいと言えば行者にんにくを採ってきてもらい、神の力を高めるために必要と言われれば注連縄(しめなわ)や巫女装束を用意してもらいます。しかし、どの方法を試しても頼重に神の力は戻りません。 ド変態と郎党達から誤解されてしまう さらに時行は自分の趣味でこれらを集めていると郎党達に誤解されてしまい、結果的に時行は性癖がエグい、ド変態の坊々と誤解されてしまいます。誤解されていると分かった時行は、頼重に抗議しこれで最後と守屋山に流れる聖なる沢の水を汲んできて欲しいと頼重にお願いされます。 沢の水を汲みに来た時行は、そこで雫が神楽舞を舞っている場面を偶然目撃します。時行は雫から諏訪の神域に住まう神獣達を見せてもらい、少しの間この世の不思議を垣間見ます。 一方、京では足利尊氏が実弟・直義に鎌倉へ赴き守りを固めるように命じていました。尊氏は北条の残党が乱を起こしそうな予感がすると勘で言うと、直義に鎌倉を防衛するように命じます。 その後、直義は尊氏が描いた御仏の絵を見て、兄の尊氏の人間離れした存在を察し不安に思います。そして御仏の部分の絵だけ残して、他の化け物のような絵の部分は処分させます。 神力を取り戻した頼重 雫に汲んでもらった水を飲んだ頼重は、失っていた神力を取り戻します。頼重は神力とは人の目が届かない所に存在できる力で、人の世が広がっている今の世では神力は枯渇しようとしている事を時行に説明します。 時行は頼重に自分の遊びの後始末はちゃんとするように言い、頼重は時行にかかっていたド変態という誤解を解くことになります。頼重は郎党達に自分が遊んでいる様子を見せて、結果的にその様子が人に見えない領域過ぎて、頼重には神力が集まったそうです。…

【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第十一回「死にたがりと逃げ上手」のネタバレ、感想

TVアニメ 逃げ上手の若君のネタバレ、感想です。詳しい内容は、TV放送だけでなくPrime Video 等のネット配信でも視聴出来ます。 前回の記事はこちらです。 【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第十回「変態稚児と神力騒動」のネタバレ、感想 スポンサーリンク 第十一回「死にたがりと逃げ上手」 国司・清原信濃守、登場 朝廷より信濃に新たな国司・清原信濃守が着任しますが、清原信濃守は旧幕府・鎌倉幕府の取り決めを無視して自分勝手に重税を課したため、住民の不満が爆発します。国司は朝廷の貴族で名目上は守護の上司に当たるため、守護・小笠原貞宗でも気を遣う存在でした。 諏訪神党の一人・保科弥三郎は国司を討つため反乱を起こしますが、兵力差から見てこの反乱に勝ち目はありません。しかし、諏訪頼重が敵の奥まで大軍を送れば全面戦争となってしまうため、頼重は直接救援を出せません。頼重は時行と逃若党に、保科と郎党を説得し戦いを止めさせるよう頼みます。 死にたがりの保科弥三郎と郎党達 戦場の川中島に着いた時行ですが、既に保科達は臨戦態勢で敵軍は保科達の数倍で、勝ち目はありません。時行は本陣の保科を説得しようと試みますが、保科とその郎党達は既に国司と戦って死ぬ覚悟は固まっていて、どうやって戦って死のうか、と言うばかりでした。 死ぬ覚悟が決まっている保科達に、今更逃げろと言えず時行が説得できずにいると、諏訪神党の一人・四宮左衛門太郎が時行の前に現れます。四宮は冷静で時行に、保科達を何とか説得し山を越えた北に逃がして欲しい、と頼みます。北に武士を集中させれば、四宮領と連携して防衛線を築けるので敵軍も食い止められるそうです。結局、時行は説得を一旦諦めて戦わせて、多少の血を流させて戦意を衰えさせようと考えます。夜になれば戦い疲れて説得も聞くだろうと吹雪と弧次郎は考え、朝までに時行が説得して保科達を北の四宮領に逃がそうとする考えです。 一方、国司・守護連合軍には国司が自ら戦場に出ていて、市河が国司の護衛をしていました。国司は自ら指揮をして、国司の威光を示そうとしていました。そして戦いが始まり、国司軍は大量の矢で保科軍の戦力を削ろうとしますが、玄蕃は風上で焚火をして煙を起こし保科軍を矢で狙えないよう妨害します。 また吹雪も上流の貯水池から放流を行って敵軍を妨害し、足止めを行います。さらに小次郎が単独で戦場を駆け回って奮戦することで、保科軍の全滅を何とか防ぎます。 死にたがりの保科に怒る時行 しかし、弧次郎の奮戦を見て保科はさらに興奮してしまい、喜び勇んで死を選ぶ武士の顔がいかに美しいかを時行に訴えます。弧次郎が命懸けで奮戦しても、死に様にしか興味のない保科に時行の怒りを覚えます。そして時行は保科に、貴方の死に様に何の興味ありません、と静かに怒り忠告します。…

【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第十二回「がんばれ時行、鎌倉奪還のその日まで」のネタバレ、感想

TVアニメ 逃げ上手の若君のネタバレ、感想です。詳しい内容は、TV放送だけでなくPrime Video 等のネット配信でも視聴出来ます。 第十二話で、アニメ『逃げ上手の若君』も最終回です。 前回の記事はこちらです。 【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第十一回「死にたがりと逃げ上手」のネタバレ、感想 スポンサーリンク 第十二回「がんばれ時行、鎌倉奪還のその日まで」 川中島から撤退する保科軍に対して、国司軍は追撃をしてきます。女子供を先に逃がすため保科軍は引き返して国司軍と戦いますが、平地での戦いのため数に劣る保科軍は純粋に不利な状況です。そこで吹雪は玄蕃の変装を使って、敵の数を分散させる作戦を行います。 分散させた敵を四宮と保科の軍が倒していき、女子供を順調に北に築いた安全圏まで逃がしていきます。さらに弧次郎は独自の判断で動き、何度か一撃離脱を繰り返すうちに戦場全体の形を把握します。戦場を把握した弧次郎は、川岸を伝って背後の女子供を狙う敵を保科党の武将と連携して撃破します。 和田米丸に歯が立たない弧次郎 順調に敵を倒していた保科党と逃若党ですが、和田米丸に保科党の武将を吹っ飛ばされて騎馬から落とされてしまいます。弧次郎は和田の挑発に乗り騎馬戦で戦いますが、和田との腕力差、体重差に和田の太刀をまともに受けることも出来ません。 苦戦する弧次郎ですが、戦場で主君・時行が恥ずかしい声援をしていた事を聞かされて、主君の恥にならないようにせめて一太刀入れようとします。しかし、和田にギリギリで躱されてしまいかすり傷程度の傷しか与えられません。 和田米丸を撃破 弧次郎にはもう力がほとんど残っておらず、弧次郎は諦めかけますが、保科党の武将が油断した和田を馬から引きずり降ろし体を掴んで離しません。最後は身動きの取れない和田を弧次郎が最後の力を振り絞って討ち取り、見事に和田を撃破します。 一方、敵の殿(しんがり)が奮戦している事を知り、国司は護衛は必要ないから敵を追いかけて戦って来いと市河に命じます。その後女子供が全員、安全圏に逃げた事を確認した保科は、全軍に撤退を開始させます。そして時行と保科とわずかな兵が残って殿を勤めて敵を引き付けます。一方吹雪は市河が国司の護衛を離れた瞬間を狙って、川中島の朝霧に身を隠して国司を直接狙います。 国司が戦意喪失、撤退…

【ネタバレ】アニメ 逃げ上手の若君 第二期制作決定!

スポンサーリンク TVアニメ『逃げ上手の若君』第二期制作決定 週刊少年ジャンプ 2024年45号にて、TVアニメ『逃げ上手の若君』第二期制作決定が発表されました。詳細は不明で、続報を待ちましょう。 © 週刊少年ジャンプ 2024年45号より 第一期 最終回から約一週間で第二期制作決定 TVアニメ『逃げ上手の若君』 第一期は、9月28日放送の第一二回で最終回を迎えました。第一期 最終回の放送から、約一週間で第二期制作決定の発表なのでかなり早い決定です。 ꧁••┈┈┈┈┈┈┈┈••꧂ TVアニメ 『逃げ上手の若君』 第二期制作決定 ꧁••┈┈┈┈┈┈┈┈••꧂ 少年は逃げて 英雄となる――― 続報をお楽しみに!https://t.co/vBaAt2Otyu#いざ#逃げ上手の若君…

【ネタバレ】逃げ上手の若君 第18巻 執事1338 のネタバレ、感想

週刊少年ジャンプで連載中の逃げ上手の若君の第18巻 執事1338 の感想、ネタバレです。 第18巻は、第152話から第160話まで掲載されています。 前巻、17巻のあらすじ、ネタバレはこちらの記事です。 【ネタバレ】逃げ上手の若君 第17巻 土岐頼遠1338 のネタバレ、感想 スポンサーリンク 18巻 18巻の表紙は、高師直、師泰兄弟です。 © 松井優征 逃げ上手の若君 18巻より 第152話 雫1338 雫は高師直に斬られてしまいますが、高師直の刀は雫の身体をすり抜け雫は無傷でした。雫は、諏訪の御左口神(ミシャグジ)雫で今は北条家の執事だ、と自ら名乗りますが、物の怪のガキが執事の真似事をしている、と高師直は言い雫を執事と認めようとしません。むきになった雫は自分が執事としての仕事を全てやっていると言い、高師直と執事の仕事について言い争いを始めます。 ©…

【ネタバレ】逃げ上手の若君 第19巻 百花繚乱1338 のネタバレ、感想

週刊少年ジャンプで連載中の逃げ上手の若君の第19巻 百花繚乱1338 の感想、ネタバレです。 第19巻は、第161話から第169話まで掲載されています。 前巻のあらすじ、ネタバレはこちらの記事です。 【ネタバレ】逃げ上手の若君 第18巻 執事1338 のネタバレ、感想 スポンサーリンク 19巻 18巻の表紙は、くノ一の夏です。 © 松井優征 逃げ上手の若君 19巻より 第161話 頑強1338 高師冬は逆さ凶(さかさきょう)を時行に破られますが、それでも諦めず時行を殺そうとします。しかし、亜也子が時行に加勢し高師冬に一太刀入れると、高師冬は逃走します。さらに宇都宮軍が北条軍に加勢し、師冬軍は撤退します。 ©…

【ネタバレ】逃げ上手の若君 第20巻 神代の終わり1338 のネタバレ、感想

週刊少年ジャンプで連載中の逃げ上手の若君の第20巻 神代の終わり1338 の感想、ネタバレです。 第20巻は、第170話から第178話まで掲載されています。 前巻のあらすじ、ネタバレはこちらの記事です。 【ネタバレ】逃げ上手の若君 第19巻 百花繚乱1338 のネタバレ、感想 スポンサーリンク 20巻 20巻の表紙は、北条時行です。 © 松井優征 逃げ上手の若君 20巻より 第170話 吉野1338 石津の戦いにおいて師直に敗れ顕家を失った時行達は、南朝の本拠地・吉野へと逃げ落ちます。顕家軍の生き残った武将は後醍醐天皇から僅かな財と官位を恩賞として受け取りますが、時行は18巻第156話で顕家から託された上奏文を携え、後醍醐天皇に顕家の遺志と武士の不満を伝え物申します。その結果、後醍醐天皇から朕が今食べたいおかずを当ててみよ、外したら死刑、と唐突に無理難題を押し付けられてしまいます。 ©…

【ネタバレ】逃げ上手の若君 第21巻 小笠原貞宗1340 のネタバレ、感想

週刊少年ジャンプで連載中の逃げ上手の若君の第21巻 小笠原貞宗1340 の感想、ネタバレです。 第21巻は、第179話から第187話まで掲載されています。 前巻のあらすじ、ネタバレはこちらの記事です。 【ネタバレ】逃げ上手の若君 第20巻 神代の終わり1338 のネタバレ、感想 スポンサーリンク 21巻 21巻の表紙は、上杉憲顕です。 © 松井優征 逃げ上手の若君 21巻より 第179話 信濃1338~1340 香坂高宗の提案で信濃へと戻った時行は、堅固な城を建設したり、温泉に入ったりしつつ疲れを癒します。しかし1340年に宗良親王が伊那の時行の城に入ると、小笠原貞宗が大軍を率いて攻めてきます。1340年、大徳王寺城の戦いが始まり時行は貞宗との最後の戦いに挑みます。 ©…